CMOSイメージセンサは現在で,主流のイメージセンサです.本記事ではCMOSイメージセンサの基本動作について説明していきます.
CMOSイメージセンサの基本構造
基本的なCMOSイメージセンサは,図1のような構造をしています.まずは簡単に構造と動作を説明します.
まず画素で光を電気信号に変換します.次にこの信号を読み出していきます.信号を読み取る際は一行ずつ行うため,どの行を読みだすかを水平走査回路 (行走査回路)で選択しています.CMOSイメージセンサではリセットレベルと信号レベルを読出しますが,CDS (Correlated Double Sampling: 相関2重サンプリング)でその差分を取ることで信号を取り出します.ADC (Analog to Digital Converter)でアナログ信号をデジタル信号に変換します.信号は一画素ずつ出力され,どの列の信号を出力するかを垂直走査回路 (列走査回路)で選択しています.このようにCMOSイメージセンサでは信号が出力されます.
CMOSイメージセンサの基本動作
図2でCMOSイメージセンサの基本動作について説明していきます.水色は制御線,オレンジは信号線を表しています.図のように,ある列と行では以下のように動作しています.
以上の動作を図3のように走査して,画素の信号を一つずつ出力していきます.今回はCMOSイメージセンサの基本的な動作を説明しましたが,実際はセンサによって様々な機能や動作があります.
まとめ
- 水平走査回路:読みだす行を選択する回路
- 垂直走査回路:出力する列を選択する回路
- 画素:光を電圧に変換する部分
- CDS (Correlated Double Sampling):信号レベルとリセットレベルから信号を取り出す回路
- ADC (Analog to Digital Converter):アナログ信号をデジタル信号に変換する回路