「MathJax」はWeb上で数式を表示させるためのオープンソースのJavaScriptライブラリで、Webで簡単に数式を表示させることができます。
本記事では「MathJax」の使い方の説明とコマンド一覧を掲載しております。サイト運営などにご活用いただけると幸いです。
MathJaxとは
MathJaxは、ウェブページ上で数学記号や数式を美しく表示するためのオープンソースのJavaScriptライブラリです。特に、LaTeX、MathML、AsciiMathといった数学記法に対応していまし。これにより、ブラウザごとの表示の違いを吸収し、どの環境でも統一された数式表示が可能になります。
MathJaxの大きな特徴の一つは、その高い互換性です。主要なウェブブラウザはもちろん、スマートフォンやタブレットなどのデバイスでも問題なく動作します。また、数式の表示方法として、テキストとして扱うHTML+CSS方式、スケーラブルで高品質なSVG方式、そしてブラウザが対応していればネイティブで処理できるMathML方式の3種類があり、用途に応じた最適な方法を選択できます。
導入方法も非常に簡単で、MathJaxのCDN(コンテンツ配信ネットワーク)を利用すれば、ウェブサイトにスクリプトタグを1行追加するだけで利用できます。これにより、ウェブサイト運営者は複雑なセットアップなしに数式表示機能を追加でき、ユーザーはLaTeXなどの記法で簡単に数式を記述できます。さらに、数式をクリックするとコピーできたり、拡大して見やすくしたりするインタラクティブな機能も備えています。
このように、MathJaxは教育サイトや技術系ブログ、論文共有サイトなど、数式を多用する場面で広く活用されています。特に、LaTeX記法に慣れている人にとっては、簡単にウェブ上で数学表現を扱える便利なツールです。
MathJaxの基本的な使い方
本記事ではMathJaxの基本的な使い方の解説とコマンド一覧を掲載しています。MathJaxは数行のコードの追加やWordpressの場合はプラグインの利用で簡単に導入できます。導入方法はネットに上がたくさんあるのでそちらを参照いただければと思います。
数式の表示方法
数式を表示させるためには数式のコマンドを$$、$$$$、\(\)、\[\]のいずれかで囲んであげる必要があります。しかし$$を使用する場合はhtmlファイルやheader.phpにそれを使用するためのコードを書き加えなければ使えません。本サイトではその設定をしてないため$$を使用することはできません。また$$$$、\[\]は数式で改行して、\(\)では数式で改行しない特徴があるためそれぞれで数式を表示すると以下のようになります。
$$1の半分は$\frac{1}{2}$です。
1の半分は$\frac{1}{2}$です。
\(\)1の半分は\(\frac{1}{2}\)です。
1の半分は\(\frac{1}{2}\)です。
$$$$1の半分は$$\frac{1}{2}$$です。
1の半分は$$\frac{1}{2}$$です。
\[\]1の半分は\[\frac{1}{2}\]です。
1の半分は\[\frac{1}{2}\]です。
{}の使い方
MathJaxのコマンドで{}で囲むと{}内を一つの塊として認識させることができます。MathJaxで{}を使うと中身が塊と認識され、{}は表示されません。{}を表示させたいときは\{\}のようにする必要があります。以下に例を示します。
{}\(x^{abcde}\)
x^{abcde}
{}を表示\(x^{\{abcde\}}\)
x^{\{abcde\}}
高さを合わせる
数式を\left. \right.で囲むと数式の高さを合わせることができます。また()や{}、[]で囲むこともできます。以下に例を示します。
\left.\right.\(\left.1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right.\)
\left.1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right.
\left(\right)\(\left(1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right)\)
\left(1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right)
\left[\right]\(\left[1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right]\)
\left[1+\frac{\frac{1}{3}}{2} = \frac{7}{6}\right]
\left|\right|\(\left|1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right|\)
\left|1+\frac{\frac{1}{3}}{2} = \frac{7}{6}\right|
\left\{\right\}\(\left\{1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right\}\)
\left\{1+\frac{\frac{1}{3}}{2}=\frac{7}{6}\right\}
\begin\endの使い方
\begin{align}\end{align}を使えば式を縦で揃えることができます。式の中で\\で改行、式を揃えたい位置に&をいれることで実現できます。\begin{array}\end{array} を使えば配列を作ることができます。また\begin\endを使う場合はそれだけでMathJaxのコマンドとして認識されるため\(\)などで囲む必要はありません。以下に例を示します。
\begin{align}\end{align}\(\begin{align}x + y&= 2\\2x + 3y&= 8\end{align}\)
\begin{align}x + y&= 2\\2x + 3y&= 8\end{align}
\begin{array}\end{array}\(\begin{array}{c|cc} x&1&2 \\ \hline y&2&4\end{array}\)
\\begin{array}{c|cc} x&1&2 \\ \hline y&2&4\end{array}
コマンド一覧
数式・表
上文字\({}^x2^x\)
{}^x2^x
下文字\({}_x2_x\)
{}_x2_x
連立方程式\(\left\{\array{x + y&= 2\\2x + 3y&= 8}\right.\)
\left\{\array{x+y&=2\\2x+3y&=8}\right.
分数\(\frac{1}{2}\)
\frac{1}{2}
平方根\(\sqrt2\)
\sqrt{2}
べき根\(\sqrt[3]{2}\)
\sqrt[3]{2}
表\(\begin{array}{|c|cc|}\hline &C&D\\ \hline A&〇&× \\ \hline B&×&〇 \\ \hline\end{array}\)
\begin{array}{|c|cc|}\hline &C&D\\ \hline A&〇&× \\ \hline B&×&〇 \\ \hline\end{array}
文字
上線\(\overline{A}\)
\overline{A}
下線\(\underline{A}\)
\underline{A}
上ドット\(\dot{x}\)
\dot{x}
イタリック\(\mathit{A}\)
\mathit{A}
太文字\(\mathbf{A}\)
\mathbf{A}
太文字\(\mathbb{A}\)
\mathbb{A}
フォント\(\mathrm{ABC}\)
\mathrm{ABC}
フォント\(\mathsf{ABC}\)
\mathsf{ABC}
フォント\(\mathtt{ABC}\)
\mathtt{ABC}
フォント\(\mathcal{ABC}\)
\mathcal{ABC}
フォント\(\mathscr{ABC}\)
\mathscr{ABC}
フォント\(\mathfrak{ABC}\)
\mathfrak{ABC}
文字のサイズ\(\tiny{A} \scriptsize{A} \normalsize{A} \large{A} \LARGE{A}\)
\tiny{A} \scriptsize{A} \normalsize{A} \large{A} \LARGE{A}
ギリシャ文字
アルファ\(A \alpha\)
A \alpha
ベータ\(B \beta\)
B \beta
ガンマ\(\Gamma \gamma\)
\Gamma \gamma
デルタ\(\Delta \delta\)
\Delta \delta
イプシロン\(E \epsilon\)
E \epsilon
ゼータ\(Z \zeta\)
Z \zeta
イータ\(H \eta\)
H \eta
シータ\(\Theta \theta\)
\Theta \theta
イオタ\(I \iota\)
I \iota
カッパ\(K \kappa\)
K \kappa
ラムダ\(\Lambda \lambda\)
\Lambda \lambda
ミュー\(M \mu\)
M \mu
ニュー\(N \nu\)
N \nu
クシー\(\Xi \xi\)
\Xi \xi
オミクロン\(O o\)
O o
パイ\(\Pi \pi\)
\Pi \pi
ロー\(P \rho\)
P \rho
シグマ\(\Sigma \sigma\)
\Sigma \sigma
タウ\(T \tau\)
T \tau
ユプシロン\(\Upsilon \upsilon\)
\Upsilon \upsilon
ファイ\(\Phi \phi\)
\Phi \phi
カイ\(X \chi\)
X \chi
プシー\(\Psi \psi\)
\Psi \psi
オメガ\(\Omega \omega\)
\Omega \omega
記号
かける\(\times\)
\times
割る\(\div\)
\div
プラスマイナス\(\pm\)
\pm
マイナスプラス\(\mp\)
\mp
無限\(\infty\)
\infty
垂直\(\perp\)
\perp
弧\(\stackrel{\Large\frown}{AB}\)
\stackrel{\Large\frown}{AB}
比例\(\propto\)
\propto
合同\(\equiv\)
\equiv
ノットイコール\(\neq\)
\neq
近似\(\approx\)
\approx
非常に大きい\(\gg\)
\gg
非常に小さい\(\ll\)
\ll
属する\(\in\)
\in
属する\(\ni\)
\ni
属さない\(\notin\)
\notin
部分集合\(\subset\)
\subset
部分集合\(\supset\)
\supset
部分集合\(\subseteq\)
\subseteq
部分集合\(\supseteq\)
\supseteq
かつ\(\cap\)
\cap
または\(\cup\)
\cup
空集合\(\phi\)
\phi
補集合\(\overline{A}\)
\overline{A}
排他的論理和\(\oplus\)
\oplus
三角形\(\triangle\)
\triangle
タガー\(\dagger\)
\dagger
矢印
矢印\(\leftarrow \rightarrow\)
\leftarrow \rightarrow
矢印\(\uparrow \downarrow\)
\uparrow \downarrow
矢印\(\leftrightarrow \updownarrow\)
\leftrightarrow \updownarrow
二重矢印\(\Leftarrow \Rightarrow\)
\Leftarrow \Rightarrow
二重矢印\(\Uparrow \Downarrow\)
\Uparrow \Downarrow
二重矢印\(\Leftrightarrow \Updownarrow\)
\Leftrightarrow \Updownarrow
斜め矢印\(\nearrow \searrow\)
\nearrow \searrow
斜め矢印\(\nwarrow \swarrow\)
\nwarrow \swarrow
矢印\(\mapsto\)
\mapsto
ベクトル\(\vec{a}\)
\vec{a}
ベクトル\(\overrightarrow{AB}\)
\overrightarrow{AB}
括弧
中括弧\(\lbrack x \rbrack\)
\lbrack x \rbrack
大括弧\(\lbrace x \rbrace\)
\lbrace x \rbrace
括弧\(\langle x \rangle\)
\langle x \rangle
鍵括弧\(\lceil x \rfloor\)
\lceil x \rfloor
鍵括弧\(\lfloor x \rceil\)
\lfloor x \rceil
絶対値\(\vert x \vert\)
\vert x \vert
ノルム\(\Vert x \Vert\)
\Vert x \Vert
上括弧\(\overbrace{a+b}^{ n }\)
\overbrace{a+b}^{ n }
下括弧\(\underbrace{a+b}_{ n }\)
\underbrace{a+b}_{ n }
行列・ベクトル
行列\(\pmatrix{ a&b \\ c&d }\)
\pmatrix{ a&b \\ c&d }
行列\(\left[\array{a&b\\c&d}\right]\)
\left[\array{a&b\\c&d}\right]
行列式\(\left|\array{a&b\\c&d}\right|\)
\left|\array{a&b\\c&d}\right|
ベクトル\(\vec{a}\)
\vec{a}
ベクトル\(\overrightarrow{AB}\)
\overrightarrow{AB}
ベクトル\(\mathbf{A}\)
\mathbf{A}
ベクトル\(\dot{x}\)
\dot{x}
総和
総和\(\displaystyle\sum_{k=1}^{n}k\)
\displaystyle\sum_{k=1}^{n}k
極限
極限\(\displaystyle\lim_{x→0}sinx\)
\displaystyle\lim_{x→0}sinx
指数・対数
指数\(e^x\)
e^x
対数\(\log_{a}x\)
\log_{a}x
微分
微分\(\dot{y}\)
\dot{y}
二回微分\(\ddot{y}\)
\ddot{y}
四回微分\(\ddddot{y}\)
\ddddot{y}
n回微分\(f^{(n)}\)
f^{(n)}
微分\(\left.{\frac{df(x)}{dx}}\right|_{x=0}\)
\left.{\frac{df(x)}{dx}}\right|_{x=0}
積分
積分\(\displaystyle \int_{-1}^{1}f(x)dx\)
\displaystyle \int_{-1}^{1}f(x)dx
三重積分\(\iiint_Vf(x,y,z)dxdydz\)
\iiint_Vf(x,y,z)dxdydz
周回積分\(\oint_Cf(z)dz\)
\oint_Cf(z)dz
最後に
「MathJax」はWeb上で数式を表示させるためのオープンソースのJavaScriptライブラリで、Webで簡単に数式を表示させることができます。
本記事では「MathJax」の使い方の説明とコマンド一覧を掲載しました。サイト運営などのお役になっていれば幸いです。